永代供養合葬墓『祈りの碑』

墓じまいのからの流れ

墓じまいからの流れ 墓じまいの改葬先としての『祈りの碑』

現代の世情にみるお墓の承継

墓じまいのからの流れ

先祖のお墓を代々継ぐ「墓守」、一般的には長男が引き継いでいます。
ところが近年、少子化・引越しなど様々な理由でお墓の承継が困難になり、「墓じまい」をされる方が増えています。

  • お墓の跡継ぎがいない
  • 故郷のお墓参りが大変
  • お墓の引っ越しをしたいが費用の問題がある
  • 宗教観が薄く、仏事・埋葬にこだわりがなくまた費用をかけたくない

理由はそれぞれありますが、特に現代では少子化による承継者不在による墓じまいが多くなりました。
これは転入超過が続く東京と首都圏も同様で、承継すべき男子の不在や、承継すべき男子がいても未婚率の高さにあるように次代で承継者が途絶えることが明らかなご家族が増えていることが大きな要因です。
承継者不在のお墓を残すと管理する霊園から親戚・縁者にまで処分の依頼が届きます、そうなる前に予め墓じまいから改葬をしておくとご親戚・縁者に迷惑がかからず済むので良いでしょう。


墓じまいから永代供養墓への改葬の流れと必要なもの

霊園(お墓)選びとお申込み・ご契約

墓じまいのからの流れ墓じまいはまず入っているお骨を入れる新たなお墓=改葬先のお墓を決めることから始まります。
承継者不在が理由の場合、改葬先のお墓は永代供養墓が親戚や縁者の方のお住まいから近いところをと考えるご家族が多いようです。
永代供養墓を備える霊園は増えていますが、その多くはその霊園のお墓が「永代供養付き」であることからこうした永代供養合葬墓を設けるケースが多く、外部からの持ち込みを認めていないところが少なくありません。
外部からの持ち込みを認めている霊園で、ご家族やご親戚のお参りしやすい霊園を選ぶご家族が多いようです。
収骨方法は基本ご遺骨を粉骨/パウダー状にして容積を小さくし、地上か地下の収骨施設に収骨します。 Point 『祈りの碑』は地震などでの倒壊の不安も少ない地下収骨室タイプを採用しています。
合葬墓のシンボルは石塔や樹木葬がありますが『祈りの碑』では霊園によりますが石塔タイプと樹木葬タイプとがあります。

改葬先とその受入証明書

墓じまいのからの流れ 改葬先が決まったらその改葬先のお墓の管理者(霊園管理者)による「受入証明書」を取ることも必要です。
『祈りの碑』取り扱い霊園ではご契約いただいたら速やかに『承認書』=「受入証明書」を発行いたしますので、改葬元のお墓の墓じまいがスムースに進められます。
またほかに事前の準備の中で、寺院墓地など檀家となっている場合は「離檀料」という名目のお布施が必要な場合がありますので、事前にお寺さん等と話をしておきましょう。
※離檀料の金額に決まりはなく、お寺の格やお付き合いの状況により変わりますが多くても20万円程度までが目安のようです。 Point 祈りの碑は合葬墓ですが永代供養墓/永代供養樹木葬の中から選べます。
一度の申し込みで何霊位でもお申込み可能、墓じまいされるお墓のご遺骨すべてを埋葬できます。
また書類関係はすぐに用意し、出来る限りお手を煩わすことの無い様準備しています。

解体するお墓・墓所の事前調査

墓じまいのからの流れ石材店による現地のお墓の調査また、墓石の解体費用や廃棄物処理をする石の量などから解体作業のお見積りが作成されます。
※石量・処分材量により平米単価は変動いたします。
※霊園・墓地によってはその指定石材店でしか解体・撤去ができなことがあります。 Point 永代供養合葬墓『祈りの碑』を運営する「いしとも」では調査・解体・撤去・処分・現状回復など一式で概算110,000円/㎡(税込)で対応させていただいております。
墓じまい~『祈りの碑』埋葬までワンストップでの対応が可能です。
※処分する石の量で変動いたします。

「埋葬証明書」と「改葬許可証」

墓じまいのからの流れ「墓じまい」する墓地の管理者に、ご遺骨の「埋葬証明書*2」を発行してもらいその上で、現在のお墓がある市町村役場で「改葬許可申請書」をもらい、この申請書に必要事項を記入したら、「受入証明書*1」と「埋葬証明書*2」も役所に提出し、「改葬許可証*3」を入手します。
お墓を移築(引越し)する場合は新しいお墓のデザインから建立も併せ行います。

*1 地域によっては「永代使用許可書」を求められることもありますので、事前に確認ください。
*2 「改葬許可申請書」と「改葬許可証」はご遺骨1体につき、1枚必要です。
*3 自治体によって手続きや書類の名称が異なる場合がございます。

※これら書類が揃ったらご遺骨の改葬とお墓の解体などの作業に入ります。
Point 『祈りの碑』をお求めいただいた方には、解り辛い役所などへの申請や書類の分け方などの補助や手続き代行を承っています。

閉眼供養とお墓の解体・整地と拾骨

墓じまいのからの流れ仏教によりお墓を建てた場合、お墓の閉眼供養が必要になります。これには仏教の僧侶による供養なので僧侶の手配が必要になります。
閉眼供養後にご遺骨を取り出した後、石材店でお墓の解体・撤去から返還のための整地を行い解体した墓石の処分を行います。

※解体した墓石等廃材は法律に則り適切な処分を行います。 Point 永代供養合葬墓『祈りの碑』を運営している「いしとも」は、1973年船橋市の馬込霊園前にて創業以来一万件を超える実績を有します。
その経験やお客様の声を活かし、世情と今後のお墓・墓地の在り方を併せ考え開発したお墓が『祈りの碑』です。
『祈りの碑』はいしともの「お墓の事なら何でもお任せいただける」、そんなバックボーンにより支えられています。
遠隔地で墓じまいをされて運送業者さんに配送をご依頼する場合、お申込み/ご契約時の内容に則り配送先宛て配送依頼をしてください。

取り出したご遺骨の納骨

墓じまいのからの流れ 『祈りの碑』への納骨を行います(通常のお墓のようにお客様による埋葬・納骨立ち合いはできません)。
お預かりしたご遺骨を粉骨・パウダー状にして小さくしての納骨となります。
『祈りの碑』へご遺骨を納めて墓じまいは完了です。
納骨が完了したら担当者よりその旨ご連絡をいたします。 Point 『祈りの碑』設置霊園では春秋彼岸に「合同供養祭」を行い永年ご供養をさせていただいております。

墓じまい・祈りの碑の資料請求はこちら
墓じまいから祈りの碑への改葬ご相談はこちら